内科とは
- 主に内科全般を幅広く診療していきます。そのため、風邪による体調不良、インフルエンザが疑われる、いきなりの腹痛、下痢、嘔吐・吐き気に襲われるなどの消化器症状、動悸、息切れ、胸痛など心臓に関係する症状があるなど、はっきりした急性の症状の診療が中心となります。
- また明らかな体調不良であるものの原因が特定できないので、どの診療科に行けばよいかわからないという場合もご受診ください。内科は、原因不明の患者さまを適切とされる診療科へご案内する窓口的な役割も担っています。患者さまにみられている症状や訴え、また詳細な検査等を行うなどして、総合的に判断して診断をつけるようにします。
- そしてプライマリーケア(初期診療)の結果、高度な医療機器による検査や治療、また入院加療が必要と医師が判断した場合は、当院と病診連携している総合病院や専門の医療機関を紹介します。
- このほか、長期の治療が必要とされる慢性疾患も対応しています。具体的には、生活習慣(偏食・過食、運動不足、喫煙・多量の飲酒、過剰なストレス など)をきっかけに発症する高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病をはじめ、アレルギー疾患(花粉症、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、気管支ぜんそく など)、何度も引き起こされる頭痛、貧血、便秘といった症状につきましても診療範囲となりますので、これらの症状がある場合も内科をご受診ください。
以下の症状があれば、一度内科をご受診ください(例)
- 発熱
- 咳、鼻水、喉の痛み
- お腹の調子が悪い(腹痛、便秘・下痢など)
- お腹が張る
- 吐き気、嘔吐
- 胸やけ
- 食欲不振
- 胸痛、圧迫感
- 頭痛
- 立ちくらみ
- 動悸
- 息切れ
- むくみ
- 喉の渇き
- 尿の異常(出にくい、近い、血が混じるなど)
- 発疹
- 疲労感
- 急な体重の増減
内科でよく扱う疾患
- 急性疾患
-
- 風邪症候群
- インフルエンザ
- 咽頭炎
- 扁桃炎
- 気管支炎
- 肺炎
- 胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気、嘔吐)
- 尿道・膀胱炎、熱中症 など
- 慢性疾患
-
- 生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症(痛風) など)
- 貧血
- 頭痛
- 骨粗しょう症
- アレルギー疾患(アトピー、花粉症、じんましん)
- 便秘 など
発熱
発熱とは体温が37.5度以上ある場合を言います。また38.0度以上ある場合を高熱と言います。発熱によって、だるい、体が熱いなどの症状がみられるようになります。風邪や感染症に伴って発症することが多いです。熱を下げるには解熱剤が有効ですが、原因が特定できなければ、まずは医療機関を受診しましょう。
咳
咳とは、空気の通り道である気道に埃や痰、ゴミといったものが付着することで、それを吐き出す防御反応です。風邪やインフルエンザなどが原因で3週間未満で治まる咳は急性咳嗽、3週間以上続く咳は遷延性咳嗽、8週間以上続く咳は慢性咳嗽と言います。慢性咳嗽については、咳ぜんそく、アトピー咳嗽、副鼻腔気管支炎症候群(気管支拡張症・副鼻腔炎)、逆流性食道炎、慢性気管支炎、感染後咳嗽、薬剤による咳嗽といったことが考えられるので、2ヵ月以上続いている咳は一度ご受診ください。
のどの痛み
細菌やウイルスがのどの粘膜に侵入して、咽頭や扁桃が炎症を起こしたことによる痛み、冬の寒さや乾燥からのどが乾燥し、細菌やウイルスが付着しやすくなって炎症したことによる痛みが多いです。そのほか、声の出しすぎ、喫煙、多量の飲酒によって、のどが炎症して痛むこともあります。
風邪
正式には風邪症候群と呼ばれるもので、病原体(細菌やウイルス など)が上気道(鼻や喉、気管の入り口にかけての空気の通り道)に感染し、炎症を起こしている状態です。なお発症原因の大半はウイルスです。くしゃみ、鼻水、鼻づまり、喉の痛み、せき、痰、頭痛、発熱などの症状がみられます。
頭痛
頭痛は大きく一次性頭痛と二次性頭痛に分けられます。一次性頭痛は、慢性的に繰り返される頭痛のことで、頭部や頸部あたりの筋肉の緊張や脳内の血管が拡張するなどして起きる頭痛です。つまり頭痛そのものが治療対象になります。一方の二次性頭痛は脳出血や脳腫瘍など何らかの病気が原因で起きる頭痛です。ちなみに二日酔いなどアルコールが原因の頭痛もこちらですが、気を付けなければならないのは二次性頭痛です。
腹痛
一口に腹痛といっても原因は様々です。食あたりによる腹痛が最もよく考えられますが、その他にも、感染性腸炎、虫垂炎、過敏性腸症候群、腸閉塞症など消化器疾患をはじめ、泌尿器疾患(尿管結石、急性腎盂腎炎 など)、循環器系疾患(急性心筋梗塞、腹部大動脈瘤破裂、大動脈解離 など)、婦人科疾患(子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣腫瘍、子宮外妊娠 など)による腹痛もあります。
ぜんそく
空気の通り道である気道に炎症が起き、そのことによって気道が狭窄、それによって通常であれば何でもない埃やタバコといった刺激でも敏感に反応して、喘息発作(息苦しくなって咳き込んでいる状態)が起きている状態をぜんそくと言います。炎症の原因の多くはアレルギー反応と言われています。
花粉症
花粉がアレルゲン(抗原:アレルギーの原因となる物質)となって、くしゃみ、鼻水・鼻づまり、目のかゆみ・異物感・充血、涙といったアレルギー症状が出ている状態が花粉症です。さらに症状がひどくなると、せき、のどや皮膚のかゆみ、頭痛、倦怠感、微熱なども現れるようになります。原因となる花粉はスギやヒノキが知られていますが、シラカンバ、ハンノキ、カモガヤ、イネ、ブタクサ、ヨモギといった花粉が原因で発症することもあります。