予防接種とは
当クリニックでは予防接種として、乳幼児の定期予防接種とインフルエンザ、肺炎球菌の予防接種を行っています。
乳幼児の定期予防接種
- 赤ちゃんは、母体から様々な免疫を引き継いで生まれてきますが、その効力は成長と共に減弱するようになります。そうなると様々な感染症に罹患しやすくなるわけですが、なかには生命に影響しかねないものもあります。このような状態から身を守るために行うのが、ワクチン接種による予防接種です。なおワクチンとは、特定の病原体を無毒化、あるいは弱めて作られた薬剤のことで、これを接種することで特定の病気に対して免疫がつくようになるというものです。
- お子さんが受けられる予防接種は、その種類、接種回数も様々ありますが、大きく「定期接種」と「任意接種」の2つに分類されます。定期接種は、国が「一定の年齢になったら受けるように努めなければいけない」(接種の勧奨)と規定されているワクチンです。定期接種に指定されている感染症は、どれも感染力が強く、集団での感染リスクがあるとされているものです。なお定期接種には推奨年齢というのがありますが、これは一番重症化しやすい時期と言われています。ちなみに費用は公費負担ですので、推奨期間に接種をすれば無料です。当院では、乳幼児の定期予防接種を行っています。
小児の定期予防接種の種類と回数および推奨年齢
- ヒブワクチン【不活化ワクチン】(生後2~4ヵ月の間に3回、12~17ヵ月までに1回の計4回の接種を推奨)
- 小児用肺炎球菌ワクチン【不活化ワクチン】(生後2~4ヵ月の間に3回、12~15ヵ月までに1回の計4回接種を推奨)
- B型肝炎ワクチン【不活化ワクチン】(生後2~3ヵ月の間に2回、7~8ヵ月までに1回の計3回接種を推奨)
- 4種混合ワクチン(DPT-IPV:ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)【不活化ワクチン】(生後3ヵ月~2歳の誕生日前までに計4回の接種を推奨)または、3種混合ワクチン【不活化ワクチン】(DPT:ジフテリア・百日せき・破傷風)とポリオ【不活化ワクチン】(生後3ヵ月~2歳の誕生日前までに計4回の接種を推奨)
- 2種混合ワクチン(DT:ジフテリア・破傷風)【不活化ワクチン】(11~13歳未満の間に1回接種)
- 麻しん(はしか)・風しん混合ワクチン(MR)【生ワクチン】(1歳~2歳の誕生日前に1回、5歳~7歳の誕生日前までに1回の接種を推奨)
- 水痘(水ぼうそう)ワクチン【生ワクチン】(生後12~15ヵ月で1回、その後6~12ヵ月開けて1回の計2回を推奨)
- 日本脳炎ワクチン【不活化ワクチン】(3歳の間に2回、4歳の間に1回、9~12歳の間に1回の計4回を推奨)
- BCGワクチン【生ワクチン】(5~8か月未満の間に1回の接種を推奨)
小児の予防接種(定期接種、任意接種)につきましては、日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール等をご覧ください。
詳細は→こちら
任意予防接種料金一覧表
ワクチン名 | 料金 (税込) |
---|---|
二種混合ワクチン | ¥5,500 |
三種混合ワクチン | ¥7,700 |
麻疹風疹混合ワクチン | ¥11,000 |
風疹 | ¥7,700 |
麻疹 | ¥7,700 |
日本脳炎 | ¥7,700 |
おたふく風邪 | ¥7,700 |
水痘 | ¥8,800 |
A型肝炎 | ¥8,800 |
B型肝炎 | ¥8,800 |
狂犬病 | ¥16,500 |
破傷風トキソイド | ¥5,500 |
肺炎球菌ワクチン | ¥8,800 |
細菌性髄膜炎ワクチン | ¥9,350 |
小児用肺炎球菌ワクチン | ¥12,100 |
四種混合ワクチン | ¥12,100 |
ロタウイルス予防ワクチン | ¥15,400 |
ワクチン名 | 料金 (税込) |
---|---|
二種混合ワクチン | ¥5,500 |
三種混合ワクチン | ¥7,700 |
麻疹風疹混合ワクチン | ¥11,000 |
風疹 | ¥7,700 |
麻疹 | ¥7,700 |
日本脳炎 | ¥7,700 |
おたふく風邪 | ¥6,600 |
水痘 | ¥8,800 |
A型肝炎 | ¥8,800 |
B型肝炎 | ¥5,500 |
狂犬病 | ¥16,500 |
破傷風トキソイド | ¥5,500 |
肺炎球菌ワクチン | ¥8,800 |
細菌性髄膜炎ワクチン | ¥9,350 |
小児用肺炎球菌ワクチン | ¥12,100 |
四種混合ワクチン | ¥12,100 |
インフルエンザワクチン
- インフルエンザを予防する対策には、うがいや手洗いをこまめにするといったことなどがありますが、最も有効と考えられているのがインフルエンザワクチンの接種になります。なお同ワクチンは、年齢によって接種回数が異なります。つまり13歳未満が計2回で、13歳以上が1回となります。なお2回接種時の1回目から2回目の間隔は、1回目の接種後2~4週間ほど空けてから行うようにしてください。
- ちなみにインフルエンザワクチンは接種時期も重要です。日本では毎年12月~翌3月頃にかけてインフルエンザが流行しますが、同ワクチンの持続効果は約5ヵ月間、接種後に効力を発揮するまで約2週間かかります。そのことから考えると、11月中旬頃までに接種しておく必要があります。
- なおインフルエンザウイルスは、毎年少しずつ特徴を変えて違うタイプが流行しています。そのことから去年と同じワクチンが有効とは限りません。今後もインフルエンザの発症をできるだけ予防するのであれば、毎年接種するようにしてください。
肺炎球菌ワクチン
- 肺炎は、日本人の死因第5位(2017年(平成29年)厚生労働省「人口動態統計」より)となっていますが、死亡した方の95%以上が65歳以上の高齢者となっています。肺炎は免疫力が低下している高齢者や基礎疾患をお持ちの方などによく発症し、感染の原因となる病原体(細菌やウイルス など)も様々ありますが、成人が発症する肺炎の多くは肺炎球菌によるものです。
- そのようなことから大半の自治体では、高齢者の肺炎球菌ワクチンの接種を定期接種とし、費用の一部を助成しています。すべての高齢者を対象としているわけではありませんが、該当される方はできるだけ接種するようにしてください。また対象者以外の方が接種することも可能ですが、その場合は全額自己負担とはなります。同ワクチンを接種することで、肺炎球菌による肺炎に罹りにくくなるほか、万一感染しても重症化を防ぐことができるようになります。
- なお肺炎球菌ワクチンは接種後5年以内に再接種すると、注射部位の痛みが強く出ることがあります。そのため再接種を希望される方は、5年以上の間隔を空けるようにしてください。